いじめを真剣に解決する方法
「子供のイジメ相談」「職場でのいじめを何とかして」
イジメの問題は、他人が解決してくれると思っていませんか?
それは、夢だと思って下さい。
イジメ問題を解決するのは当事者!他人ではない
文部省が「いじめ」についての定義を明確化させる検討を始めたようです。
学校現場でいじめの解釈や報告状況が異なっていることから、秋ごろまでに考えを整理するとの発表がありました。
文科省は、いじめ防止対策推進法に基づく基本方針の変更などを検討するようです。
いじめ防止対策推進法は
いじめを「心理的、物理的影響を与え、対象となった児童らが心身の苦痛を感じている」行為と定義しています。
3~6月に教育委員会や学校に実施したヒアリングでは
「定義が広いため解釈が教員間で異なる」
「定義通りに認知すると膨大な数になり、対応が困難になる」などの意見が出たようです。
いじめ問題は、定義の問題ではない
上記のようないじめの定義について議論がされたところで、
個別のいじめが無くなる、解決されると思いますか?
解決できると思うのであれば、秋まで待ってみましょう。
無料相談はしておりませんので、真剣に解決を望む方のみお問い合わせください。
投稿者プロフィール
